こんばんは おそのです
“素髪を活かしたまとまるカット” ができる博多の美容室 WHAT COMES AROUND… ーワッカムー(https://whatcomesaround-nydc.com/)で働いています
皆さんは”理想の自分像” ってありますか?
ここでいう理想の自分像とは、優しく可愛らしく見せたいとかクールでスタイリッシュに見せたいなどの見た目や雰囲気のことです
なりたいイメージはあるけど辿りつけない
好きな色がなんだか似合わない
人に与える印象を変えたい
きっと何かしらありますよね
こういったお悩みを解決へと導くお手伝いシリーズはじめます!
第1段 ”パーソナルカラー”
コンテンツ
パーソナルカラーとは、持って生まれた色=自分に似合う色のことです
第一印象を大事にするアメリカから伝わってきたもので、日本では1980年代頃から多く広まりはじめました
自分に似合う色を知ることでより健康的でより魅力的になり、見せたいイメージに近づける方法なんかもわかります
赤は似合うけど青は似合わないということではなく、似合う赤や似合う青は何なのかということがわかります
本来はカラーリストがご本人を見て、カラードレープ(布)をお顔近くに当てながら診断していきます
今回は自己診断形式で進めていくのでもしかしたら違う結果にたどり着くこともあるかもしれません
ただ、仕組みがわかると色選びが楽しく、ピンときやすくなるので参考にしてみてください
ベースカラーはイエローかブルー
大きく分類すると黄みがかった肌の”イエローベース(イエベ)”と青みがかった肌の”ブルーベース(ブルベ)”の2つになります
どちらの特性も持ち合わせた”グリーンベース”の少数派の方もいらっしゃるようです
ではさっそく診断していきましょう!
自然光や白色灯のもとで確認することをおすすめします!
質問は5つ。
Q1.手首の内側に出ている血管の色は
A 緑っぽい B 青っぽい
Q2.手のひらの色は
A オレンジまたは黄み B ピンクまたは青み
Q3.得意なアクセサリーの色は
A ゴールド系 B シルバー系
Q4.白目の色は
A アイボリーっぽい B 水色っぽい
Q5.肌トラブルに多いのは
A くすみやすい B 血色が悪く見えやすい
AとBどちらが多かったですか?
Aが多いとイエベ、Bが多いとブルベです
本来は地毛の色や唇の色なども見ますが、比較的わかりやすいものを選んでみました
それでもよくわからないという方は、人差し指の先を親指の爪でグッと押してみて黄色になるかピンクっぽくなるかを見てください
黄色だとイエベ、ピンクっぽいとブルベです
質問も奇数個にしているのでどちらかにはなっていると思います

シーズンカラーチェック
イエベとブルベの2つに分ける診断をしましたが、実はここからさらに枝分かれします
イエベはスプリングとオータム、ブルベはサマーとウィンター
この4シーズンに分類することで得意とする色味などがはっきりとします
次はベースごとに3つの質問をします
まずはイエベさん↓
Q1.瞳の色は
A 明るいブラウン B 暗めのブラウン
Q2.肌の色が
A 明るめのオークル系 B マットな質感のオークル系
Q3.ベージュやブラウンの服で似合うのは
A 明るいもの B 暗めのもの
以上です
Aが多いとスプリングタイプ、Bが多いとオータムタイプですね
続いてはブルベさん↓
Q1.瞳は
A 赤みのソフトなブラック B 濃い黒で縁がはっきり
Q2.肌の色と質感は
A 明るいピンクでマット B 白ピンクで艶感
Q3.似合うグレーは
A 明るめのもの B 濃いめのもの
以上です
Aが多いとサマータイプ、Bが多いとウィンタータイプとなります
やっと自分のシーズンタイプがわかりましたね!
ちなみに、日本人の約4割がサマーで次にオータムとなり、スプリングとウィンターは少数しかいないそうです
ここからはタイプ別にご紹介します!
シーズンタイプ別の特徴
4シーズンで分類しましたが、それぞれ似合う色味や明るさ、ファッションなどが違いますのでご紹介します!

スプリングタイプ
明るく元気でハリつやがあり、春の色鮮やかな花の若々しいイメージ
そんなスプリングタイプさんの色素傾向は、キラキラ明るく輝く瞳、オークル系の赤みがかった頬、皮膚は薄く、ツヤがありサラサラの茶系の髪で若々しく見られやすい傾向にあります
ヘアカラーは赤みを抑えた明るい色やベージュ、黄みのブラウンなどが似合いますよ◎
華やかな色味のファッションも派手になりすぎることなく着こなせます◎
キラキラゴールドの小さめアクセサリーがおすすめ◎

サマータイプ
紫陽花を雨のベールを通して見るようなソフトなイメージ
そんなサマータイプさんの色素傾向は、優しく穏やかなグレーがかった瞳、青ピンク系の繊細な肌、繊細な髪、ソフトでエレガント、または知的で涼し気な雰囲気の傾向にあります
ヘアカラーは暗めのレッドブラウンやピンクブラウンがおすすめ◎

オータムタイプ
秋の紅葉のように深みがあり、シックでゴージャスなイメージ
そんなオータムタイプさんの色素傾向は、黄みのダークブラウンの瞳、オークル系の頬、ダークブラウンでしっかりめの髪、落ち着きがあり存在感のある傾向にあります
ヘアカラーはナチュラルブラウンやマット系がおすすめ◎
リッチで深みのある色みのファッションはさらに艶やかに魅せてくれます◎
マットで重厚、直線的より凝ったデザインのアクセサリーが得意です◎

ウィンタータイプ
冬の雪の風景のようにシャープでドラマティック、かつ個性的で凛としたイメージ
ウィンタータイプさんの色素傾向は、髪と瞳は真っ黒、肌はピンク系で明るめ〜暗めや小麦色で健康的な肌と幅広く、しっかりとしたお顔立ちに見えることでクールでモダン的な傾向にあります
ヘアカラーはバイオレットやレッド系、アッシュなどがおすすめ◎
ビビットやモノトーンの鮮やかでコントラストのある色みのファッションが得意◎
輝きの強いシルバーやプラチナで、シンプルで存在感のあるアクセサリーが似合います◎

まとめ
簡単にご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
好きな色が似合う色じゃなかった〜という方もいましたよね
そんな方!諦めないで!
似合わない色はパンツやスカート・靴など、お顔から離して取り入れるとよいですよ♪
はじめに書いたように海外からきた発想なので、アジア圏の人の診断は難しいようです
16パターンに分け診断することで、色の明るさや濃さなど、より自分にあったものがわかるものもあります
他にもセカンドカラーといって、イエローベースが1番似合うけどブルーベースのこの色も似合う。という合わせ技もあるんです
もう複雑で何が何やらですよね!
自己診断ではなかなか正しく診断できないので、しっかり調べてみたい!という方は是非とも専門のサロンに行くことをオススメします
色の明度や彩度で似合う似合わないの判断ができることはお分かり頂けたかと…!
メイクや服選びの際にお顔が明るく映えるかを見て選ぶと失敗が少なく、より楽しくなると思います!